文芸館
エッセイessay

甲州街道を歩く 13

石和宿から韮崎和
最終更新日 2013年 2月05日  山梨美術館から見た富士山

 13 石和宿から韮崎宿                     作成 2013年 2月05日
      
2012年11月02日 14回目 石和宿から、韮崎宿まで歩きました。
 注 番外編があるので歩いた回数が異なる 

京王線 高幡不動駅から多摩モノレールに乗り換え、甲州街道口で下車。歩いて中央高速道路日野バス停から高速バスで石和へ。 石和から甲府市内、韮崎までの道程は思い出が多い。
石和宿 本陣跡 中央高速石和バス停留所に足湯があります。道路北側上りバス停横に石和本陣跡の看板があります。「石和本陣は寛永年間(1625年頃)幕府の命により当処に置かれた。特に大名が宿泊し、信州松代藩十万石 真田伊豆守及び松平甲斐守 十五万石を初め全国の諸大名が宿泊し大名宿とも言われ明治維新まで続いた。建物は書院造りで門・玄関・上段の間を備えた広大な構えであった。明治十三年(1880)六月十九日明治天皇御巡幸のみきりご休憩の予定のところ同月六日大火により焼失し現在土蔵一棟のみ現存している」説明板より。   前回勝沼の行在所で書いたように、本来は石和の宿泊だったのでは無かろうか。大火により、ご休憩地が焼失した宿の人々の落胆が偲ばれる。
石和温泉と芸者衆 明治天皇の時代、石和に温泉は無い。1961年、春日居のぶどう畑で、井戸掘削中に地下248mから毎分1200リットル60℃の単純温泉が湧き出した。その後あちこちで掘削が始まり温泉街が出来た。熱海に次ぐ規模となった。折から高度成長期に入り、企業の社員旅行や、観光旅行客が利用した。甲府盆地西部の湯村温泉よりも旅館数や芸者衆が多くなり栄えた。当時甲府方面の出張では石和温泉に宿泊し、一席設けるのが接待の王道だった。三味線を弾くお姉さんと日本舞踊の芸者衆が3人セットで宴席にはべった。座位で唐紙を開け、三つ指着いてご挨拶。宴席では座布団を下げて使わない。お客の料理は食べない。蟹の身のほぐし方、塩焼き鮎の骨抜き方法など、色々教わった。昨今のコンパニオンは、挨拶は出来ない、客の座布団に遠慮なく座るわ、料理は食べるわ、とても芸者衆の躾けに程遠い。芸者衆は小唄、端唄はもとより踊りも達者だった。思い出深い芸者衆では、足が少し悪かったお姉さんは優しく美しかった。下戸な人には話上手はお姉さんが紹介された。「文学芸者」と呼ばれたお姉さんは国文学に精通していて、大学教授以上の博識だった。踊りながら落涙した芸者さんは土建業亭主の倒産で色街に身を染めた気の毒な元社長夫人。もう40年も以前の話、存命ならもう一度会いたい。ちなみに現在玉代は一人1時間2万円程度のようです。前回写真で紹介した芸者置屋さんの「青砥屋」さんは1963年頃開業したらしい。1968年頃は置屋さんも多く、芸者衆も多かった。「50軒以上あった置屋さんも現在実際に営業しているのは半数ぐらいかな」と青砥屋さんが教えてくれた。コンパニオンに押され日本文化の芸者衆が少なくなったのは寂しい限り。
その後高速道路の開通や、高度成長期のかげりと、大規模な社員旅行が敬遠されるなどの波があった。最近はB級グルメで甲府の「鳥もつ」が話題となっている。

       石和宿本陣跡         和戸町由来 標柱

和戸町と古墳 石和温泉駅入り口を過ぎて甲運橋を渡る。第二平等川に大きな鯉が泳いでいた。その先のレストラン駐車場に「みなさまの縁をとりもつ神社」が設けられていた。青少年センターの近くの「甲運小学校入口」バス停に和戸町の由来が書かれた標柱があります。「和戸町は平安期この付近を中心として栄えた衣門郷(うわとのごう)の遺称である。郷とは奈良時代に五十戸をもって編成された行政村落のことであり、地名の由来から、古くから集落が発達していたことが知られる。地内には在原塚。琵琶塚。大神さん塚などの古墳が点在する」昭和六十年(1985)の建立碑なので、古墳が今も存在するか、在所の方に尋ねると「今は無い。いちやまマートくろがねやを入った(南に)ラーメン屋さんがふじ塚の跡」と言う。用水みたいな御葉川の縁にラーメン屋さんがあり、よく見ると円墳の縁が隣家の堺になっていた。古墳を見慣れていなければわからない。
街道に戻って、二宮尊徳像や2メートルもある南無妙法蓮華経の石碑(刑場跡?)を横目に、酒折宮に向かう。

         ふじ塚古墳跡       酒折八幡宮

酒折宮 JR酒折駅北側の杜が酒折宮。今まで何度か訪れて気付かなかったが、東側は八幡宮になっている。鳥居の脇に「連歌発祥の由来」書きがあります。「ここ酒折の宮は、古代、日本武尊が東国の蝦夷を征伐しての帰途、立ち寄った伝承地として有名です。尊が、酒折宮に着いたとき。「新治、筑波を過ぎて、幾夜寝つる」と歌われました。筑波から甲斐の国に来るまでいく晩寝ただろうか、と歌で問いかけられたのです。その時、そばにいた御火焼の翁がそれを受けて。「かがなべて、夜には九夜、日には十日を」と歌い上げました。尊はこれをたいそうおほめになり、東の国造の位をさずけたと言うことです。この話は「古事記」や「日本書紀」に書かれていて、後に連歌発祥の地として全国に知られるようになりました」

           酒折宮 連歌発祥の地           酒折宮

連歌之碑→の看板につられて坂を登ったが、更に丘上のようなので諦めて酒折宮の裏から境内に入る。境内に葉万葉仮名の酒折祠碑や「連歌発祥の地」説明板などやたらと掲示板が多い。一つ一つ読んでいると時間が足りない。
酒折宮を後にして、旧甲州街道から甲府の善光寺を遥拝する。武田信玄が長野の善光寺を疎開させたという。長野県飯田市近くにも善光寺hがあり、こちらは元善光寺(もとぜんこうじ)と言う。

       山梨日日新聞発祥地        甲府 人生劇場 跡

山梨日日新聞発祥の地 甲府市内に入り、遊亀通りの近くにNTTビルがある。そのむかいの空き地に「山梨日日新聞発祥の地」碑があります。日日新聞創刊100周年を記念して昭和47年(1972)の建造御影石。
人生劇場とトルコ NTTビルの西側に岡島デパートがそびえている。地方都市のランドマーク。埼玉県熊谷市には八木橋百貨店。川越市は丸広百貨店。静岡県清水は花菱(清水は静岡市清水区になり花菱デパートも閉店)。福岡は岩田屋。甲府と言えば岡島デパートが今も頑張っています。この付近一帯は商店街と遊興街の同居地区。その昔は、若者の歓楽街でもあった。甲府と言えば人生劇場。そこで若者はストリップを見て、その先のトルコ街で豪遊する。遠くは教育県の伊那地方から、高速道路を走って遊びに来る猛者も多かった。地元の人に尋ねると、春日アベニューにあった人生劇場は昭和55年頃移転した。その後移転先が学校に近く閉店したようです。春日アベニュー近く、銀座街に昔はトルコ、今はソープランド。昔ながらの「スチュワーデス」が存在している。現在店は代替わりしていると呼び込みのお兄さんが教えてくれた。ついでに現状を聞くと、近辺に5軒ほど営業中。早朝サービスは15000円。夜は18000円。昼前なのに中年が扉の奥に消えた。元気だねえ。50年もタイムスリップした気がする。 さらに西に進み、甲府駅前から南下する平和通りの相生歩道橋のたもとで休憩する。

       甲府 ソープランド         貢川 上石田のサイカチ

上石田のサイカチ 荒川橋を渡る時、河原を見たら、白鷺が闊歩していた。この川下に見える富士山が綺麗だった。旧甲州街道は県道52号線。貢川(くがわ)に上石田のサイカチが茂っています。マメ科の落葉樹。カワラフジノキとも呼ばれる日本の固有種。大小2本そろって生えているので地元では夫婦サイカチと呼んでいる。樹齢約三百年。北樹は根元の周囲3.2m目通り2.6m 樹高5m 南樹は根元周囲2.29m 目通り2.06m 樹高6mだそうな。5月〜6月に花が咲き秋に曲がりくねったフジのような豆が出来る。
山梨県立美術館 サイカチの木を見て1Kmも歩くと山梨県立美術館の駐車場がある。銀杏の黄金色に色着いて美しかった。駐車場の刈り込まれた植木越しに見る富士山も美しい。無粋な貧乏人は2億円のミレー「種まく人」をミレーヅにトイレを利用して漂白の旅を続けた。
日蓮遠忌碑 中央高速道路をくぐった先に日蓮遠忌碑があります。古びて文字が判明しがたい。碑は南無妙法連華経南無法蓮大菩薩と読める。右脇に五百年忌と彫ってあるのだろうか。左側の長円形自然石には南無法蓮大菩薩 五百五十年忌と彫られている。角柱が古く長円形が新しいのであろうか?ちなみに五百五十年忌は天保2年(1831)に当たる。甲州街道には文政(1818〜1830)の常夜灯が多く見受けられる。

           貢川  日蓮遠忌碑      竜王新町 下宿の道祖神

竜王新町下町道祖神場 国道20号を新町交差点で北上して竜王駅の西側に向かう。「古跡保存標識」の説明版が目に入る。(1)道祖神「丸石神体径45cm (2)白檀古木 目通130cm樹齢約200年 (3)古井戸 明治初年掘削 コンクリート枠96cm近辺共同井戸 現在不使用 改めて写真を見てみると右のコンクリート枠が井戸。左が円形道祖神。背後が白檀の古木。説明板によると往時は50坪(150u)で「寄り合い場」でいわゆる井戸端会議の場所であったようだ。竜王町の古跡保存の努力は称賛に値する。
称念寺のお休み井戸 道祖神の少し先に称念寺があります。甲州往還の旅人が休憩した「お休み井戸」があり慶長十年(1606)の創建頃掘削されたと考えられている。井戸枠は自然石をくり抜いたもの。高さ61cm、一遍92cmの正四角形。内径は65cm 写真参道の左側。  称念寺には紙本著色仏涅槃図(しほんちゃくしょくねはんず)が甲斐市指定有形文化財があります。 

         称念寺 のくり抜き井戸          赤坂 供養塔

赤坂供養塔  中央本線の踏み切りを渡ると急な坂。途中にびっくりする大きな供養塔があります。自然石を平坦に加工して「南阿弥陀仏」と彫られています。安静年中間(1854〜59)北山筋村々の時宗信者の念仏講中が無縁者供養に為に建立したと説明板にあります。

       竜王 新町 諏訪神社      自性院の石畳

新町の諏訪神社 この辺りで振り返ると富士山がものすごく高く見える。赤坂の傾斜地の演出。更に坂を上ると、なにやら由来ありそうな竜王新町諏訪神社がある。拝殿西側に御柱が立っている。奉賛会の方の説明では、昨年の秋季御柱大祭に使ったもの。神社参道の銀杏の木が枯れてしまったので。御柱にした。坂下の新町まで曳き回して、諏訪神社に帰ってくる。坂道が急だから、大変だがそこがお祭りの楽しいところだろう。神社には新生児の命名紙が奉納されている。氏子の習慣でもあるらしい。「命名紙 貼り付け 期間は古い順にて 神社のどんと焼きで御処理させて頂きます」と張り紙があった。地元の年中行事や習慣が偲ばれてほほえましい。
坂道を時々振り返って富士山を見ているうちに、どこかで見たような景色と思った。「ドラゴンパーク赤坂台総合公園」の標識を見て思い出した。数年前の夏、甲府と甲斐市の古墳を踏査したと時この辺りをうろうろして古墳を探した。赤坂台古墳群
がこの辺り。中まき塚、狐塚1号、2号があります。

       自性院 明治〜昭和初期 霊柩車        下今井の煉瓦トンネル

自性院 石畳 ドラゴンパーク赤坂台総合公園付近が峠で後は下り坂。寺町辺りに、なまこ蔵が残った古い景観が見られた。家並みのはずれに、天真山自性院つつじ寺があります。石畳の手前にお願い立て札がある。「明和二年(一七六五)来の石畳保存の為、車輌の乗り入れを、ご遠慮ください。尚、お車の方は、隣の参拝者駐車場へ、お止め下さい。 自性院」 でこぼこした石畳を歩いて本堂に参拝。本堂横に霊柩車が保存されていた。獅子頭、墓標、位牌、掛け膳、花輪、のに続いて親族と消防団員に曳かれた霊柩車。いかにもよき時代の葬儀が彷彿される。この地方では、参列者は紙で作った花を頭に挿さないのだろうか?死者に黄泉の世界につれてゆかれないよう、納棺者は互いの体を荒縄で連係したのであろうか?各地のしきたりはおもしろい。
下今井の煉瓦トンネル 下今井の急坂を下りると中部横断自動車道路が頭上を越えてゆく。中央本線のガードがあり煉瓦造りになっている。壁面に落書きがあると思ったら、地元児童の絵画だった。その先は塩崎駅。

       下今井 泣き石       船形神社の石鳥居

泣き石 天正十年(1582)高遠城が落城すると武田勝頼一行は完成したばかりの新府韮崎城に自ら火を放ち、岩殿城に向けて落ちのびて行った。その途中、勝頼夫人はこの地で燃える新府韮崎城を振り返り涙を流したと言い伝えがある。高さ約3.8m、巾約2.7m、奥行き約3.7mで中央部から水が流れていたが、鉄道の開通により水脈が断たれしまった。現在地よりも100m南東にあった。(説明板より)
船形神社の石鳥居 
塩崎駅を過ぎると道路わきに「三界萬霊塔」石碑がある。更に進むと船形神社があります。「明神鳥居 総高八尺柱真々巾二尺八寸柱に「応永四年丁丑四月日立」と造立銘がある。柱は太く笠木島木なども真反りを見せ全体の形も巾が広くて丈が低いので安定感に富んでいる。室町期在銘の遺構として第一に推すべき逸作である。山梨県教育委員会 甲斐市教育委員会 船形神社」  ハハーツ良く判りました。ご利益があるだろうから鳥居をくぐりました。拝殿に葉何も無く船形神社の由来説明板も無く、二礼二拍手一拝で失礼しました。

       芭蕉句碑          二十三夜灯

芭蕉句碑 船形神社の50mぐらい先。道路から少し入った田んぼ脇にひっそりと建っていました。明治十八年乙酉四月の建立。無学なので達筆が読めない。「昼見れば首すじ赤き蛍かな」  この辺りの六反川には蛍がたくさんいたようだ。
二十三夜灯 
塩川大橋の東側で国道20号線に接近する。この辺りから見る富士山も雄大だ。旧甲州街道は坂を上って中央本線近くで曲がる。曲がり角に二十三夜灯があります。そこから土塀や板塀の残る金剛地を過ぎる、塩川を渡る。中央本線韮崎駅を遠目に見て線路沿いの道を歩く。韮崎の観音様が丘上に見える。
25Kmほど歩いた。韮崎駅から各駅停車の電車を甲府で下車。中央高速バスで府中バス停下車で帰宅。
                      戻る  甲州街道  進む 

この部分の旧道地図は「パパが歩く甲州道中を参考にしました

ページトップへ         ホームページのトップ